格闘技

制心術
武術を護身に活かすには

日本では昔から格闘技が盛んで、程度の差はあれ何らかの経験をしている者は多い。 きちんと武道を修めた者であれば礼節を備え、人格も陶冶されているだろう。 しかし半端者がチンピラとなり格闘技を凶器として振るう可能性は、残念なが […]

続きを読む
制心術
形勢

格闘に強いか弱いかは、身体の姿勢「形」に左右される。 最も強い「形」には「外三合」がある。 すなわち手と足、肘と膝、肩と股の完全なる調和連動である。 戦いにおいて勇敢か臆病かは、心の「勢」の問題だ。 心の「勢」が十分であ […]

続きを読む
制心術
恐怖を克服する

防御が完成するまでは、組手をするべきではない。 一度強烈な打撃をまともに喰らってしまうと、恐怖が心に刻み込まれてしまう恐れがある。 恐怖は身体を緊張させ固くさせる。 身体が固くなると動きは遅くなり、最悪止まってしまう。 […]

続きを読む
制心術
柔軟性について

護身武術において、身体の柔軟性は高いに越したことはない。 しかし極端に可動域が狭いということがなければ、特別柔らかくなくとも護身術を修得することはできる。 一方、健康増進のためには、ヨーガ(ヨガ)のアーサナや真向法などを […]

続きを読む
制心術
力を抜いて気を入れる

格闘に慣れない人がいざその場に立つと、全身が緊張し、力んで固まってしまう。 こうなると相手の動きに対応するどころか、感知することすら出来なくなる。 これは非常に危険である。 一方、ぼんやりしていて力が入っていないのもまた […]

続きを読む
制心術
Konoryさんの動画に出演しました

ネオ阿波踊りこと「円環等」をKonoryさんに動画で紹介していただきました。 実はこれ、武術気功(制心術)の基礎にして奥義なんですが、マスターするには「コーディネーション能力」が必要とのことです。(詳しい説明は動画内にあ […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)を推す理由

站樁(タントウ)が究極至高の心身鍛錬法だからです。 私が知る限りこれ以上のものはありませんが、もしご存知なら教えてください。 站樁とは、一定姿勢を保って立ち続ける中国武術の基本功です。 私がこれを推す理由は、最もシンプル […]

続きを読む
制心術
歳をとるほど強くなるには

制心訓練を実践すれば、歳をとればとるほど格闘能力が高まります。 なぜなら心身のバランスが最適化され、動きの無理・無駄が減っていくからです。 姿勢や動きから無理・無駄が無くなると、パントマイムのような動きが、自然かつ滑らか […]

続きを読む
武術
実戦武術の「技」とは

実戦武術の技は目に見えない。 見えているのは形や動きに過ぎず、技の本質ではない。 形や動きはある程度動画などで伝えられるが、技の本質は伝えられない。 たとえば私が軽く手を合わせただけで相手は何も出来なくなるが、傍目には何 […]

続きを読む
武術
組手

実戦武術には試合がない。 実戦にはルールがないからだ。 だが自由組手は必須の訓練である。 自由組手ができるだけでは十分ではないが、自由組手ができないならば「護身術は一切使えない」と思っておいた方が無難だろう。 自由組手( […]

続きを読む