格闘技
武術と格闘スポーツの違い
2023-11-11
格闘スポーツにおいては、多少打たれても気合で耐えてそれ以上に打ち返し、打ち勝てという考えがある。 しかし武術においては、まず身体の中心部には触れられてもいけない。 なぜなら武術においてはノールールが前提であり、相手がどん […]
武術を護身に活かすには
2023-11-09
日本では昔から格闘技が盛んで、程度の差はあれ何らかの経験をしている者は多い。 きちんと武道を修めた者であれば礼節を備え、人格も陶冶されているだろう。 しかし半端者がチンピラとなり格闘技を凶器として振るう可能性は、残念なが […]
力を抜いて気を入れる
2023-10-12
格闘に慣れない人がいざその場に立つと、全身が緊張し、力んで固まってしまう。 こうなると相手の動きに対応するどころか、感知することすら出来なくなる。 これは非常に危険である。 一方、ぼんやりしていて力が入っていないのもまた […]
站樁(立禅)を推す理由
2023-08-18
站樁(タントウ)が究極至高の心身鍛錬法だからです。 私が知る限りこれ以上のものはありませんが、もしご存知なら教えてください。 站樁とは、一定姿勢を保って立ち続ける中国武術の基本功です。 私がこれを推す理由は、最もシンプル […]
歳をとるほど強くなるには
2023-07-29
制心訓練を実践すれば、歳をとればとるほど格闘能力が高まります。 なぜなら心身のバランスが最適化され、動きの無理・無駄が減っていくからです。 姿勢や動きから無理・無駄が無くなると、パントマイムのような動きが、自然かつ滑らか […]
実戦武術の「技」とは
2023-07-22
実戦武術の技は目に見えない。 見えているのは形や動きに過ぎず、技の本質ではない。 形や動きはある程度動画などで伝えられるが、技の本質は伝えられない。 たとえば私が軽く手を合わせただけで相手は何も出来なくなるが、傍目には何 […]