2024-01-09
道家(老荘)思想の大元である「道徳経」(老子)について。 日本語の「道徳」もこれに由来していると思われる。 私見ではあるが、この「道」と「徳」はヒンドゥイズムでいうところの「ブラフマン」と「アートマン」に相当すると考えて […]
2023-12-08
制心訓練法とは心をコントロールする練習である。 心を完全に制御する事は可能であろうか? またそれを達成した時、あなたには何が起こるであろうか? その答えやヒントはヨーガ・スートラや霊的書物の中に見出せるであろう。 しかし […]
2023-11-28
道家思想が生まれた時代と現代とでは、変わっていないこともあれば、激しく変わったこともある。 前者は、人間の本質、天地自然の理などであり、後者は沢山あるが、テクノロジーの進化と、それによる社会の有り様の変化が最も大きいであ […]
2023-11-15
インド哲学において、心には4つの層があるとされている。 最も深い層に、潜在意識(チッタ)があり、これが記憶の倉庫となる。 全ての経験はこの層に入力され、その人が経験する現象はこの層から創られるとされる。 次に自我(アハン […]
2023-10-07
道家武術には站樁(タントウ:立禅)という「動かない」稽古がある。 武術というダイナミック(動的)な世界において、不動の訓練を行うというのがまず非常識であり、逆転の発想から生まれたものといえる。 また動きの練習においても可 […]
2023-06-18
本日から6/23(金)の15:59までの期間限定で、私の初出版電子書籍『あなたの知らない非常識な幸せの方法』が無料となるキャンペーン中です。 今より幸せになることに興味がある方は、もし良ければこの機会にダウンロードしてお […]
2023-04-16
間(ま)とは時空である。 空間と時間、即ち宇宙すべてとその変化なのだ。 これに調和する人が「間に合う人」として永続的な幸福と繁栄を得る。 しかし、間に合わそうとして焦ったりあくせくしたりしてはならない。 他人を出し抜いて […]
2023-03-17
「道徳」という言葉は、元々古代中国の聖賢「老子」が著した「道徳経」に由来する。 「道」は大宇宙原理を表し、ヒンドゥイズムでいうところの「ブラフマン」に相当するのだ。 「徳」とは、大宇宙原理との相似度が最大となっている、個 […]