2024-04-30
いざという時、身を守るのに役立つのが制心訓練法だ。 だが平時においてもその身を助けるものであると感じている。 なぜなら制心訓練法は、お金を使わず健康増進に役立ち、心身を「楽しく」鍛練できるから。 またその技術を教えたり習 […]
2024-04-04
人間は社会的存在であり、互いに助け合いながら生きている。 なので、自分の幸せを追求すると同時に、他人のことも考えなければならない。 制心術を修行することによって、いかなる相手のいかなる攻撃、暴力をも制することの出来る精神 […]
2024-03-03
人は脆く儚い存在だ。 文明の中で暮らしていると忘れがちではあるが、人は一人では生きられないだけでなく、自然の恵み無くしては一瞬たりとて生存できない。 この事実を受け容れ、他者や自然への感謝を忘れず、その恩を返すべく生きよ […]
2024-02-17
人は誰でもいずれ死ぬ。 であれば、どのような最期を望むか具体的に想像し、そこから逆算的に生き方を決めていくのは有益であると思う。 もちろん希望通りの死を迎えられない可能性もあるが、これをしないよりは、死の瞬間の後悔や不安 […]
2024-02-16
「友達など要らない。家族と仕事仲間だけいれば良い」という意見もある。 しかし豊かな人生には損得勘定抜きの、一見無駄としか思えないような人間関係が実は不可欠だと思う。 家族やビジネスでの助け合いも素晴らしいが、上下関係や競 […]
2024-02-13
制心訓練とは心をコントロールする練習だ。 心を完全に制御することは、可能だろうか? またそれを達成した時、あなたには何が起こるだろう? その答えやヒントは、ヨーガ・スートラや霊的書物の中に見出せる。 しかし知識として得ら […]
2024-01-29
人生には様々な苦しみや障害がある。 私たちはそれらを乗り越えて、どこまでも生き通さなければならない。 これが「生き抜く」ということであり、制心(武術)訓練法とはつまり、生き抜くための訓練を体系化したものだ。 「武」とは戦 […]
2024-01-04
孫子は戦争においてまず第一にはかり考えなければならないことについて「道」であるとした。 個人的な戦いである護身の現場においても、同様に「道」に従っていることは最重要事項だ。 なぜなら護身の目的は危機を回避して生き延びるこ […]
2023-12-30
身体を壊してしまっては武術どころではない。 まずは最低限の健康は維持しなければならない。 若いうちは体力を過信して不摂生や無茶をしがちだ。 しかし度が過ぎると身体にダメージが蓄積し、歳をとってからガタが来るので気をつけな […]
2023-12-22
ヨーロッパの箴言に 「健康がすべてではないが、 健康がなければすべてがない」 というものがある。 鍛練のし過ぎで健康を害しては元も子もない。 そもそも制心術(武術気功)は養生法でもある。 もし心身の調子を大きく崩したとし […]