2023-11-17
自由組手ではウソをつけない。 あなたの本当の実力を教えてくれる。 そしてあなたがどこを改善すべきかも教えてくれる。 しかし防御が出来ないうちからやったり、競技としてすることは武術的ではない。 組手の目的は勝負ではなく、自 […]
2023-11-16
「私」とは何だろうか。 「私」とは肉体ではない。 「私」とは精神、心…でもない。 心身の変化、その他全てを感知し続けている存在こそ、真の「私」である。 心は退屈を嫌い、動き回り、止まることを知らない。 そんな心を完全に制 […]
2023-11-15
インド哲学において、心には4つの層があるとされている。 最も深い層に、潜在意識(チッタ)があり、これが記憶の倉庫となる。 全ての経験はこの層に入力され、その人が経験する現象はこの層から創られるとされる。 次に自我(アハン […]
2023-11-14
人は誰でもいずれ死ぬ。 であれば、どのような最期を望むか具体的に想像し、そこから逆算的に生き方を決めていくのは有意義だろう。 もちろん希望通りの死を迎えられない可能性もある。 しかしこれをしないよりは、死の瞬間の後悔や不 […]
2023-11-13
ボクシングの格言に「左を制する者は世界を制す」というものがある。 これは打撃系においてのリード(前手)の攻防の重要性を物語っている。 武術においても同様で、まずはリードの攻撃をしっかりガードできるようにならなければ組手は […]
2023-11-11
格闘スポーツにおいては、多少打たれても気合で耐えてそれ以上に打ち返し、打ち勝てという考えがある。 しかし武術においては、まず身体の中心部には触れられてもいけない。 なぜなら武術においてはノールールが前提であり、相手がどん […]
2023-11-10
なぜ、人や物を大切にしなければならないか? あなたが人や物を大切に扱うと、巡り巡って将来あなたが人や物に助けられるからだ。 子供の頃、剣道を習わせていただいて良かったのは、礼儀作法や道具(竹刀など)の扱い方を教えていただ […]
2023-11-08
「気」の威力を発揮するために最も重要なことは、長期間に渡って集中し続けることである。 言い換えれば、有効な習慣を身につけるということだ。 正中制心(站樁/立禅)は「気」を養成し、威力を高めるために有効な行法である。 推手 […]
2023-11-07
実戦でリラックスできるようになるために、まずは站樁(タントウ:立禅)で完全脱力して立つことを練習する。 站樁で姿勢を決めたら、呼吸を細く深く長く整えていく。 鼻から吐いて鼻から吸う。 腹式呼吸で行う。 この時肩が緊張しや […]
2023-11-06
「自信」という言葉は「自らを信じる」という字で出来ている。 「自らを信じられる」ようになれば、「自信がついた」と言える。 自信をつけようとして勝負に勝とうとしたり、他の人より優秀、有能であろうとしてはいけない。 そのよう […]