武術

制心術
両手を自在に使う

通常の格闘スポーツでは、構えの時に左右どちらを前に出すかが固定されていることが多い。 その方が得意な攻防パターンを作り易く、試合で勝ち易いからだ。 しかし制心術では多少上達に時間がかかっても、左右どちらも同じように使える […]

続きを読む
制心術
「気が出た」とは

空手や一般的な中国武術などでは、拳や手刀、脛などを鍛えたり、身体を部分的に硬くする鍛練が多い。 そしてそれが気功の代表的なイメージとなっていたりもする(硬功夫など)。 しかし制心術における「気」はこれらとは全く異なり、道 […]

続きを読む
制心術
腕の使い方

腕を柔らかく重く使うたとえとして、私は細長い袋に泥を入れた鞭というのを用いていた。 しかし澤井先生の水銀の喩えの方が、より流動性が感じられて素晴らしいと感じた。 両腕は背中の中心から始まっていて、それは胸部の霊的活力球( […]

続きを読む
制心術
掴みかかられた場合

胸倉を掴まれた場合、相手が素人であれば簡単に極めて倒す技はある。 しかしまず掴まれるまでぼんやりしていてはいけないし、不意に掴まれたならその瞬間が重要である。 制心をかけられるようになっていれば、まず掴もうとしてきた手( […]

続きを読む
制心術
修行者の成長に必要な心構え

修行を始め、続けていく上で最も大切なことは、師や先輩、仲間に感謝して尊重することだ。 それと同時に盲信せず検証する、自分で確かめることも、同じくらい重要である。 初心者のうちは素直に言われたことを聞き、愚直に実践しなけれ […]

続きを読む
制心術
往なし受け

制心術の奥義は「往(い)なし受け」である。 これは突きであろうと蹴りであろうと、腕または脚で勢いを柔らかく往なしてしまう防御だ。 この往なし受けができるようになると、誰のどんな打撃も全く怖くなくなる。 ただし力を抜いて柔 […]

続きを読む
制心術
寝技について

護身術として関節技や寝技(組技)を薦める者もいる。 しかし私としては、これらは余技であるため、上級者以外には不要だと思う。 寝技は歳をとっても練習しやすいので、急いで取り組む必要はない。 制心をマスターすれば超接近戦でも […]

続きを読む
制心術
眼と手の使い方

眼は広くぼんやりと、全体を同時に把握できるようにして観なければならない。 狭い範囲でしか見ていないと狙いが読まれるし、裏をかかれてしまったり、フェイントにかかりやすくなる。 なので普段の練習時から、前述の眼の使い方を常に […]

続きを読む
制心術
攻撃の練習について

制心術においては防御が主であり、攻撃は本来余り意識し過ぎるべきではない。 しかし以下の理由により、攻撃の訓練も欠かせない。 まず、防御力を高めるためには、本格的な(打撃系格闘技経験者の)攻撃をさばく練習を繰り返す必要があ […]

続きを読む
制心術
間合いについて

間合いは、上達すればするほど広くなる。 なぜなら、上級者は蹴りについても素速く安定したまま遠くを強く打つことが出来るからだ。 このレベル同士では、蹴りによる牽制の透かし合いとなる。 どれだけフェイントを入れようが、中間距 […]

続きを読む