格闘技
スピードと安定性を高めよう
2023-03-06
護身の現場では、できるだけ早く危険から身を遠ざけることが肝要である。そのため、足を大きく開いて踏ん張るという対応は基本的にない。 歩幅は小さく狭く、小回りが利くように素速く移動する。跳んだりはねたりはせず、敏捷性と安定性 […]
親友Yのレベルアップ
2023-03-05
今日の練習で、親友Yが突然レベルアップした。 武術気功には、二人が両手首を合わせたまま、互いに腕をグルグル回して攻防一致の形と動きをシミュレートする「推手」という訓練法がある。 その推手においては、常に相手の中心(重心) […]
実戦は速さと正確性が命
2023-03-01
武術気功を実戦で使うには、まず電光石火の速さが必要である。 究極の俊敏性を得るには、站樁(立禅)などの静功に取り組み、放鬆(ファンソン=リラックス)と発勁(発気)の切り替えを極限の短時間(刹那)でできるようになる必要があ […]
「気」の領域に至るには
2023-02-06
制心訓練は護身訓練であると同時に、気功でもある。 「気」は「制心をかける」(相手の重心を制する)際に必須の力だ。 それは実戦で相手と触れた一瞬に、相手の重心、攻撃のベクトル、勢い、気力などを全て感知し、それらを制すること […]
左右のバランスを意識する
2023-01-20
制心道ではバランスを重視する。 他の格闘技に多く見られるような、構えを左前か右前かに固定するなどということはない。 利き手、利き足が主に使われることは仕方がないが、極力反対側の手足も使えるようにした方が良い。 これは制心 […]










