格闘技

制心術
野性と理性の融合

武術気功の訓練を続けていて、突然動物のような動きが出来るようになって驚いた経験がある。 しかし姿勢も良くなり精神も安定するので、以前より理性的になったとも感じている。 ここに武術気功のルーツである中国武術の奥深さがある。 […]

続きを読む
制心術
気力

武術気功の訓練はシンプルで、誰にでも簡単に取り組めるものである。 しかし護身術として役立てるつもりであれば、一つだけ必要不可欠な条件がある。 それは「気力」であり、気力がなければ何事をも成し得ないが、特に武術気功には高い […]

続きを読む
制心術
日常動作をトレーニングにする

制心訓練法を続けていると、ある時最適なバランスが身につく。 そのバランスを常に維持することこそ、究極の目標の一つとなる。 立つ、歩く、座るといった日常動作を全てトレーニングとすることができるのだ。 身体のバランスだけでな […]

続きを読む
制心術
姿勢と動きを正す

武術では「姿勢と動きが美しい」ことが大成の条件と言われている。 そして「姿勢と動きを正す」ことが、武術上達のコツと言える。 なぜ、姿勢を正すと武術が上達するのだろうか。 理由は、姿勢を正すことで無駄な力が抜け、動きも柔ら […]

続きを読む
制心術
自由組手の必要性

自由組手はウソをつかない。 いや、自由組手ではウソをつけない。 自由組手はあなたの本当の実力を教えてくれる。 そしてあなたがどこを改善すべきかを知ることができる。 しかし武術的に正しい防御ができないうちからしたり、勝負と […]

続きを読む
制心術
目に見えない技

武術における本当に高度な技術は、外見からはその効果、威力は分からない。 これが武術の真髄であり、体操やダンス、アクション、格闘スポーツなどとの決定的な違いである。 外観的には若いダンサーやアスリート、スタントマンなどの方 […]

続きを読む
制心術
「気」の体術とは

「気」の力はエゴ(小我)を満たす為には発揮されない。 「気」の力が発揮されると「完璧な防御」が無理無駄なく、相手の動きと同期して実現する。 全ての動きが技となる。 体幹と四肢が協調一致すると同時に、別々の生き物のように自 […]

続きを読む
制心術
姿勢を自分でチェックする方法

出来れば姿見の鏡を用意して、こま目に姿勢、バランスを観察しよう。 チェックポイントとしては、まず左右対称に近いかどうか。 左右対称には、近ければ近いほどよい。 次に横から観て、正中軸(頭頂の中心点と会際を結んだ直線)が垂 […]

続きを読む
制心術
「気」を読み取るコツ

武術においては、相手の「気」を読み取ることが重要となる。 「気」が読めないと視覚情報のみに頼ることとなり、反応が遅れたりフェイントにかかったりしてしまう。 逆に「気」を読み取れるようになると、一切のフェイントにかからない […]

続きを読む
制心術
武術気功ワークショップ【大阪】

https://www.youtube.com/embed/VWhUqJfjZq8 「武術や気功に興味はあるけど、どうやったら習得できるか分からない。」 「痛そう」「怖そう」「難しそう」… こんなふうに思っていませんか? […]

続きを読む