武術に学ぶメンタルの鍛え方
武術において、強さとは単に身体の力や技術の優劣にとどまらない。真に強い者は、心が揺れない。激しい攻防のなかでも冷静さを保ち、恐怖や怒りといった感情に飲み込まれず、適切な判断を下すことができる。その精神力こそが、武術の本質 […]
不安は飼い慣らして最強の味方にする
不安とは、我々にとって常に「悪」として語られる感情のひとつだ。心をかき乱し、眠りを妨げ、冷静な判断を奪う──多くの人がそう認識している。しかし実のところ、不安はただの敵ではない。不安は、正しく理解し、うまく付き合えば、最 […]
シンプルで効果的な呼吸法
我々は普段、無意識に呼吸をしている。だが、その呼吸が浅く速く、胸だけで行われているとしたら──知らず知らずのうちに、心身の緊張や疲労を増幅させている可能性がある。逆にいえば、呼吸の質を変えるだけで、心と身体の状態は大きく […]
「プラーナ(気)」とは何か
プラーナ──それは東洋における生命の根源的なエネルギーまたは元素的な最小単位として、古来より重視されてきた概念である。サンスクリット語で「息」や「生命力」を意味し、中国や日本では「気」とも表現されるこのエネルギーは、単な […]
人体は一番身近な大自然
山や海、森や空といった外界の風景が自然か──たしかに我々は、雄大な山々の姿に心を打たれ、夜空の星々に神秘を感じる。しかし、実のところ、最も身近にして最も神秘的な自然は、自らの内にある。そう、人体こそが一番身近な「大自然」 […]
米中にキン◯マ1個ずつ握られた自決権のない国
日本という国は、果たして本当に「主権国家」と言えるのだろうか。見た目は立派な国旗と国歌を持ち、G7にも名を連ねる経済大国。しかし、その中身をじっくり観察すればするほど、国家としての「自決権」が大きく損なわれている現実が浮 […]
「戦わない」と「戦えない」には天と地の差がある
これは単なる言葉の違いではない。生き方そのものの違いだ。「戦わない」は主体的な選択であり、「戦えない」は無力さからくる消極的な状態である。 真に強い者は、戦う力を持ちながらも、それをあえて行使しない。その背後には、己を律 […]
足腰体幹を鍛える重要性
身体を支える基盤──それが足腰と体幹だ。これらの部位は、あらゆる動きの出発点である。そしてまた、健康やパフォーマンスの根幹を成す。にもかかわらず、現代人はこの重要な基盤を見過ごしがちだ。椅子に座り続ける生活や運動不足によ […]
60歳を過ぎても強くなり続ける先輩
私には、60歳を過ぎてもなお進化を続けている武道の先輩がいる。年齢を重ねることが衰えを意味するどころか、むしろ年々その動きには深みと鋭さが増しているようだ。若い頃のような力任せの技はもう見られない。だがその代わりに、磨き […]