政治という無理ゲー
我々は政治家を批判することに慣れている。公約が守られない、改革が進まない、問題が解決されない。そのたびに憤り、失望し、次の選挙では別の候補者に期待をかける。しかしこのサイクルは延々と繰り返される。もしかしたら問題は個々の政治家の能力や誠実さではなく、政治という営みそのものが抱える構造的な困難にあるのかもしれない。
政治の最も根本的な難しさは、相反する価値観や利益を同時に満たさなければならないという点にある。経済成長と環境保護、自由と平等、効率と公平性、現世代の利益と将来世代への責任。これらはしばしば対立し、一方を立てれば他方が立たない関係にある。企業に規制を緩和すれば経済は活性化するかもしれないが、労働者の権利や環境は脅かされる。福祉を充実させれば弱者は救われるが、財政は圧迫され増税が必要になる。どんな政策を選んでも、誰かが不利益を被る。政治家は常に誰かを失望させる運命にある。
さらに厄介なのは、社会の多様性が増すほど、満たすべき要求も多様化し複雑化することだ。かつては多数派の意見に従えば済んだことも、今では少数派の権利、地域の特性、世代間の公平性、国際的な影響まで考慮しなければならない。民主主義は多様な声を拾い上げることを理想とするが、声が増えれば増えるほど合意形成は困難になり、決断は遅くなる。スピード感を持って改革を進めようとすれば独裁的だと批判され、丁寧に合意形成を図ろうとすれば優柔不断だと非難される。
政治家が直面するもう一つの無理ゲー要素は、時間軸のズレだ。多くの重要な政策は効果が現れるまでに何年も、時には何十年もかかる。教育改革の成果は一世代後に現れ、インフラ投資の恩恵は数十年続く。しかし選挙は数年ごとにやってくる。政治家は長期的視点で政策を立案しながらも、短期的な成果を示さなければ次の選挙で敗れてしまう。結果として、地味だが重要な長期投資よりも、派手で目立つ短期的な施策が優先されがちになる。将来世代のために今の世代が我慢を強いられる政策など、選挙で支持されるはずがない。
情報の非対称性も政治を難しくする。政治家は専門家の助言を聞き、膨大なデータを分析し、複雑な国際関係を考慮して政策を決定する。しかし有権者の多くはそうした情報にアクセスできないし、アクセスできたとしても理解する時間も専門知識もない。政治家が正しい判断をしても、それを理解してもらえなければ支持は得られない。かといって複雑な現実を単純化して説明すれば、ポピュリズムだと批判される。説明に時間をかけすぎれば、その間に危機は深刻化する。
メディアと世論の圧力も政治家を追い詰める。現代社会では政治家の一挙手一投足が監視され、小さなミスも瞬時に拡散され、炎上する。リスクを取って大胆な改革に挑めば、失敗したときの代償は計り知れない。結果として、政治家は保守的になり、無難な選択肢を選ぶようになる。イノベーションを起こすには失敗が許される環境が必要だが、政治の世界では失敗は許されない。これでは現状維持以上のことは望めない。
さらに悪いことに、政治という仕事は常に不完全な情報と不確実な未来の中で決断を迫られる。専門家の意見は分かれ、データは限られ、予測は外れる。経済政策を実行しても、その効果は無数の要因に左右され、因果関係を特定することすら難しい。それでも政治家は決断しなければならない。決断を先延ばしにすることもまた一つの決断であり、その結果についても責任を問われる。
こうした構造的な困難に加えて、政治家個人の人間的な限界もある。彼らも完璧ではない人間であり、間違いを犯すし、感情に左右されるし、私利私欲もある。権力は人を腐敗させる傾向があり、長く権力の座にいれば感覚が麻痺し、初心を忘れる。しかし権力の座に就くためには、選挙に勝たなければならず、選挙に勝つためには金と組織が必要で、金と組織を得るためには何かを差し出さなければならない。理想を掲げて政治の世界に入っても、いつの間にか妥協と取引の連続になる。
それでも我々は政治に期待し、政治家を批判し続ける。なぜなら政治以外に社会の問題を解決する手段がないからだ。市場は効率的だが公平ではなく、慈善は素晴らしいが限界がある。強制力を持って資源を再配分し、ルールを設定し、共通の利益を守れるのは政治だけだ。だから我々は政治という無理ゲーを続けるしかない。完璧な解決策はないと知りながら、少しでもマシな選択肢を探し続けるしかないのだ。
政治を理解するということは、この無理ゲーの構造を理解することだ。政治家を英雄視することも悪魔化することもなく、彼らが直面している制約を認識すること。そしてその上で、それでも少しずつ前に進むために何ができるかを考えることだろう。完璧を求めれば失望するが、諦めれば悪化する。政治は無理ゲーだが、プレイしないという選択肢はない。我々にできるのは、このゲームのルールを理解し、少しでも良いプレイヤーを選び、時にはプレイヤーに感謝することだろう。
=======
本物の武術に興味がある方はご参加ください
↓ ↓ ↓
LINEオープンチャット
「秘伝実践会セミナー告知連絡用」
著作物紹介:
※kindle unlimited にご登録中の方は全て無料で読めます。(未登録の方は30日間無料体験を使えば無料で読めます)
「リーダーのための瞑想トレーニング」
「あなたの知らない非常識な幸せの法則」
「超速化時代の冒険:AIライティングと武術気功の叡智」
「AIライティング最速出版術」
空手家との組手や演武などの動画は下記サイトでご覧いただけます。
(武術気功健康教室|大阪府四條畷市)