変な人になろう
普通ってなんだ──?
我々は幼い頃から「普通であること」を求められ続けてきた。学校では皆と同じ制服を着て、同じ時間割で学び、同じような答えを求められる。社会に出れば、今度は「常識的な大人」になることを期待され、周囲の期待に応えることが美徳とされる。しかし、果たしてそれで本当に良いのだろうか。
「変な人」と聞くと、多くの人はネガティブなイメージを抱くかもしれない。社会から逸脱した人、理解できない行動をする人、付き合いにくい人。そんな印象があるのも無理はない。我々は長い間、「普通」こそが安全で正しい道だと教えられてきたからだ。
だが、歴史を振り返ってみれば、世界を変えてきたのは常に「変な人」たちだった。ガリレオは地動説を唱えて異端者と呼ばれた。エジソンは数々の発明で人々を驚かせ続けた。ピカソは従来の絵画の常識を破壊し、新しい芸術を生み出した。彼らは皆、その時代の「普通」から大きく外れた存在だったのである。
現代社会において、かつてないほど多様性や個性を重視すると言いながら、実際には相変わらず同質化への圧力が強い。SNSでは「いいね」の数を気にし、他人の反応を恐れて自分らしさを抑えてしまう。職場では波風を立てないことが重要視され、独創的なアイデアよりも無難な提案が採用される。
しかしAIが発達し、多くの定型的な仕事が自動化される時代において、「普通の人」の価値は相対的に下がっていく。これからの時代に求められるのは、機械にはできない独創性や創造性、そして何より「人間らしさ」なのだ。
「変な人」になることは、決して奇をてらったり、人を困らせたりすることではない。それは自分の内なる声に素直になり、他人の評価よりも自分の価値観を大切にすることだ。周囲と違う意見を持つことを恐れず、常識を疑い、新しい視点で物事を見つめ直す勇気を持つことだ。
我々が「変」だと感じることの多くは、実は社会が勝手に作り上げた基準に過ぎない。朝型人間が偉いという価値観も、スーツを着ることがプロフェッショナルの証という考えも、皆で同じことをするのが協調性だという思い込みも、絶対的な真理ではない。時代や文化が変われば、常識もまた変わるものだ。
「変な人」になるということは、こうした固定観念から自由になることでもある。自分の興味や関心を大切にし、他人がどう思うかではなく、自分がどう感じるかを基準に行動する。失敗を恐れずに新しいことに挑戦し、時には回り道をしても自分らしい道を歩む。そんな生き方こそが、真に豊かで創造的な人生につながるのではないだろうか。
もちろん、社会のルールを完全に無視したり、他人に迷惑をかけたりすることは「変な人」になることとは違う。大切なのは、他者を尊重しながらも自分らしさを失わないバランス感覚だ。協調性と個性、社会性と独創性を両立させることが、成熟した「変な人」の特徴と言えるだろう。
我々は皆、生まれながらにして唯一無二の存在だ。同じ遺伝子を持つ一卵性双生児でさえ、異なる人格と個性を持っている。それなのに、なぜ皆同じような人間になろうとするのだろうか。自分だけが持つ独特の視点や感性こそが、この世界にとって価値ある贈り物なのに。
「変な人になろう」というのは、つまりは「あなたらしくなろう」ということだ。他人の期待や社会の常識に縛られることなく、あなたの心の声に耳を傾け、あなたなりの答えを見つけていく。そんな生き方を選ぶ勇気を持つことだ。
世界はもっと多様で、もっと面白くなる余地がある。そのためには、我々一人ひとりが「普通」の枠から一歩踏み出し、自分だけの色を見つけることが必要だ。変であることを恐れず、むしろそれを誇りに思える社会こそが、真に豊かで創造的な社会なのだから。
勇気を出して「変な人」になってみよう。あなたの「変」は、きっと誰かの心を救うはずだ。
=======
著作物紹介:
※kindle unlimited にご登録中の方は全て無料で読めます。(未登録の方は30日間無料体験を使えば無料で読めます)
空手家との組手や演武などの動画は下記サイトでご覧いただけます。
(武術気功健康教室|大阪府四條畷市)