気功

制心術
武術気功の注意事項

武術気功に取り組む際は、いくつかの注意事項がある。 まず、大切なのは「他者と比較しない」ということ。 比べるのは常に過去の自分とする。 武術は格闘技でもあるので、他の人に負けないように頑張ってしまいがちである。 しかし武 […]

続きを読む
制心術
武術気功ワークショップ【大阪】

https://www.youtube.com/embed/VWhUqJfjZq8 「武術や気功に興味はあるけど、どうやったら習得できるか分からない。」 「痛そう」「怖そう」「難しそう」… こんなふうに思っていませんか? […]

続きを読む
制心術
武術瞑想健康法とは

武術瞑想健康法とは、老若男女を問わず誰でもかんたんに取り組める健康法である。 特に本格的な武術に興味がある成人男性には最も向いている。 内容としては、心身機能の維持・改善・向上・開発を目的に、武術瞑想の訓練を行う。 訓練 […]

続きを読む
制心術
養生の重要性

実戦武術においては、まず養生、即ち「健康でいること」が重要である。 心身が壮健でなければ、誰かと戦うどころではないからだ。 また若いうちに武術を完成させることは難しいので、長期的に考えなければならない。 なので、実戦武術 […]

続きを読む
制心術
地球で一番素晴らしい健康法

「人生において健康が全てではないが、健康がなければ全てがない」…ヨーロッパの諺 賢い人は、元気な若いうちから健康維持、増進を心がける。 愚かな人は健康を軽視し、後悔する。 世の中には数限りなく健康法が存在するが、庶民が取 […]

続きを読む
制心術
「気」とは何か

私が正中無動制心(站樁/立禅)の際に洞察した「気」は、ヒンドゥイズム(ヨーガ哲学)の「プラーナ」と同様であり、仮想(科学的観測・実証不能)の「最小単位」として捉えている。 ゆえに素粒子ですら無数の「気」から構成されており […]

続きを読む
制心術
発勁について

站樁(立禅)を終え、定歩での重心移動が済んだら「発勁」を左右数回ずつ行う。 足は構えの状態、手は下段(臍下丹田の前方辺り)に下ろし、前手の手首に反対の掌を当てる。 この状態で「発勁」を行うわけだが、そもそも「勁を発する」 […]

続きを読む
制心術
気功偏差(気功の悪い副作用)を防ぐ方法

站樁(立禅)は実戦武術トレーニングであると同時に、気功でもある。 気功は人間の肉体と精神に作用する霊的修行の一つだが、薬と同じく、作用があれば副作用もある。 気功における副作用を「偏差」と呼ぶ。 「魔境に入る」などと言わ […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)で得られる超常の感覚

站樁(立禅)の手が出来ているかどうかの目安ですが、手の指先に普段と違う感覚があるかどうかというのがあります。 先入観を与えたくないので詳しくは伝えませんが、站樁(立禅)の時、左右の手の指先を微妙に近づけようとしたり離そう […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)の取り組み方

站樁(タントウ)は少しずつで構わないので、なるべく毎日決まった時間にしてください。 理想の時間と場所: ・日の出もしくは日の入り頃 ・自然が豊か(いわゆるマイナスイオンやフィトンチッドが豊富そう)で足場の良い(平らな)屋 […]

続きを読む