武道

制心術
実戦武術には瞑想が不可欠な理由

剣道にも「黙想」の時間があるが、なぜ武術、武道(特に実戦を重んじる場合)站樁功(立禅)などの瞑想的な行が必要なのだろうか。 それは、沈黙行や瞑想には、間違った発言、思考、行動への衝動をチェックする目的とそれらを抑制する効 […]

続きを読む
制心術
形勢

格闘に強いか弱いかは、身体の姿勢「形」に左右される。 最も強い「形」には「外三合」がある。 すなわち手と足、肘と膝、肩と股の完全なる調和連動である。 戦いにおいて勇敢か臆病かは、心の「勢」の問題だ。 心の「勢」が十分であ […]

続きを読む
制心術
人生には攻防一致が不可欠

真の武術においては、攻撃または防御のみの技はない。 防御は即ち攻撃であり、攻撃は防御を兼ねていなければならない。 格闘技を志向する者は攻撃の威力ばかりに関心を持ちがちだが、真に重要なのは完璧な防御技術である。 そしてそれ […]

続きを読む
制心術
姿勢と動きを正す

武術では「姿勢と動きが美しい」ことが大成の条件と言われている。 そして「姿勢と動きを正す」ことが、武術上達のコツと言える。 なぜ、姿勢を正すと武術が上達するのだろうか。 理由は、姿勢を正すことで無駄な力が抜け、動きも柔ら […]

続きを読む
制心術
地球で一番素晴らしい健康法

「人生において健康が全てではないが、健康がなければ全てがない」…ヨーロッパの諺 賢い人は、元気な若いうちから健康維持、増進を心がける。 愚かな人は健康を軽視し、後悔する。 世の中には数限りなく健康法が存在するが、庶民が取 […]

続きを読む
制心術
武術、護身術、武道、格闘スポーツの違い

まず、基本的に武術と護身術は本質的には同じである。 すなわち、どちらもノールールで何が起こるか分からない暴力の危険に直面した際、自らの身の安全を確保するための技術ということだ。 ゆえに武術と護身術の基本は、目突き・金的狙 […]

続きを読む