2023-02-07
武術気功の素晴らしいところは、気力を養えるという点にある。 ただし気力を養うのは、歳をとり過ぎてからでは難しいという面はあるようだ。 自分も今(47歳)から20代後半頃にしていた訓練をもう一度習慣化しようとは、なかなか思 […]
2023-02-06
制心訓練は護身訓練であると同時に、気功でもある。 「気」は「制心をかける」(相手の重心を制する)際に必須の力だ。 それは実戦で相手と触れた一瞬に、相手の重心、攻撃のベクトル、勢い、気力などを全て感知し、それらを制すること […]
2023-02-04
健康を増進するにも、武術的に強くなるにも、「気」と身体を練り上げさえすれば良い。 そしてそれに適した姿勢と動作は多くない。 というよりは極めて少ない。 ゆえに意拳創始者の王向斉師は、伝統的中国武術の象徴ともいえる套路(型 […]
2023-01-31
なぜ、気功こそ最高の健康法なのか。 全ての病気は「気」を最適化しなければ根治せず、今症状が出ていなくとも(未病)将来必ず病気になってしまうからだ。 西洋医学は対症療法のため緊急の治療には向いているが、「気」の概念が無いた […]
2023-01-16
人間は社会的存在であり、互いに助け合いながら生きている。 それゆえ、自分の幸せを追求すると同時に、他者のことも考えなければならない。 武術気功を修行することによって、いかなる相手のいかなる攻撃、暴力をも制することの出来る […]
2023-01-08
武術気功の修行法は、站樁(立禅)に象徴されるように、動きが観えにくく地味なものが多い。 地味な訓練はその意味や効果が理解され難く、継続が容易ではない。 しかしその困難を乗り越えて長期間続けると、足腰体幹、深層筋、腱、靭帯 […]
2023-01-05
気功は、あなたにもマスターできる。 スマホかパソコン、タブレットなどを使ってこの文章を読めている時点で、能力的には全く問題ない。 誰もが毎日、一瞬一瞬「気」を使って生きているのだ。 「気」が枯れるのは死を早める行為によっ […]
2022-12-30
庶民のための加齢対策としては、武術気功が最適である。 理由1:お金がかからない ・私が習ったところの入会金が1万円、月謝が5千円だった。社会人向けの習い事としては安い方だろう。 ・身体一つでできるので道具や器具が要らない […]
2022-12-26
武術気功の訓練を続けていて、突然動物のような動きが出来るようになって驚いた経験がある。 しかし姿勢も良くなり精神も安定するので、以前より理性的になったとも感じている。 ここに武術気功のルーツである中国武術の奥深さがある。 […]
2022-12-25
武術気功の訓練はシンプルで、誰にでも簡単に取り組めるものである。 しかし護身術として役立てるつもりであれば、一つだけ必要不可欠な条件がある。 それは「気力」であり、気力がなければ何事をも成し得ないが、特に武術気功には高い […]