制心道

制心術
真の敵との向き合い方

本当の敵は、実は外の世界にはいない。 自分の心の弱さこそ、制するべき本当の敵である。 外界で出会う敵、苦境、困難は、この本当の敵、己の心の弱さに由来する。 しかし、自分の心を打ちのめして、大人しくさせることはできない。 […]

続きを読む
制心術
修行者の成長に必要な心構え

修行を始め、続けていく上で最も大切なことは、師や先輩、仲間に感謝して尊重することだ。 それと同時に盲信せず検証する、自分で確かめることも、同じくらい重要である。 初心者のうちは素直に言われたことを聞き、愚直に実践しなけれ […]

続きを読む
制心術
往なし受け

制心術の奥義は「往(い)なし受け」である。 これは突きであろうと蹴りであろうと、腕または脚で勢いを柔らかく往なしてしまう防御だ。 この往なし受けができるようになると、誰のどんな打撃も全く怖くなくなる。 ただし力を抜いて柔 […]

続きを読む
制心術
眼と手の使い方

眼は広くぼんやりと、全体を同時に把握できるようにして観なければならない。 狭い範囲でしか見ていないと狙いが読まれるし、裏をかかれてしまったり、フェイントにかかりやすくなる。 なので普段の練習時から、前述の眼の使い方を常に […]

続きを読む
制心術
姿勢と動きを正す

武術では「姿勢と動きが美しい」ことが大成の条件とされる。 「姿勢と動きを正す」ことが、武術上達のコツというわけだ。 なぜ、姿勢を正すと上達するのか。 理由は、姿勢を正すことで、無駄な力が抜け、動きも柔らかく自然で無理・無 […]

続きを読む
制心術
前手の重要性

ボクシングの格言に「左を制する者は世界を制す」というものがある。 これは打撃においてのリード(前手)の攻防の重要性を物語っている。 武術においても同様で、まずはリードの攻撃をしっかりガードできるようにならなければ組手はで […]

続きを読む
制心術
天地自然の「気」を摂り込む方法

公園などへ行き、低くてよく生い茂っている(元気そうな)灌木を探す。 自分の胸より低いところに葉がたくさんあると良い。 奇異に思われるのがイヤであれば、人目につかない場所を選ぼう。 見つけた茂みに向かって手のひらをひろげ、 […]

続きを読む
制心術
平和な世界を目指すには

宗教によっては、武道も暴力とみなして禁じるものもある。 しかし、無抵抗は無法者を増長させ、あなた自身が傷つけられる可能性も高めてしまう。 「誰も傷つけてはいけない」という教えには、「あなた自身」も含められるはずだ。 自分 […]

続きを読む
制心術
武術の奥義

武術養体の基礎にして奥義は站樁であるが、実戦技の奥義は、目突き、金的などの急所攻撃をいかに完璧にさばくか、ということにある。 これを実現するために、全ての鍛錬がなされているわけだ。 フェイントを混じえた目突き、金的蹴りを […]

続きを読む
制心術
幸と不幸を分けるもの

制心訓練とは心をコントロールする練習だ。 心を完全に制御することは、可能だろうか? またそれを達成した時、あなたには何が起こるだろう? その答えやヒントは、ヨーガ・スートラや霊的書物の中に見出せる。 しかし知識として得ら […]

続きを読む