制心道

制心術
力を抜いて気を入れる

格闘に慣れない人がいざその場に立つと、全身が緊張し、力んで固まってしまう。 こうなると相手の動きに対応するどころか、感知することすら出来なくなる。 これは非常に危険である。 一方、ぼんやりしていて力が入っていないのもまた […]

続きを読む
制心術
心を制御する訓練

制心訓練法は文字通り心を制御する訓練であり、瞬間的な対応の練習としては、組手において平常心を保つなどがある。 長期的な心の制御訓練としては、站樁(立禅)などの有意義な習慣を身につけたり、悪を為さず善を為すことで実践できる […]

続きを読む
制心術
心は常に変化している

心は印象の集合です。 そして欲求の束ともいえます。 それは様々な客体との接触から生じる欲望の集合なのです。 それはまた、世俗的煩悩によって引き起こされた感情の集合、様々な客体から集められた観念の集合でもあります。 そして […]

続きを読む
制心術
拇指球立ち

制心道(武術瞑想)の基本は拇指球立ちです。 拇指球とは足の親指のつけ根にある膨らんだ部位のことで、そこに全体重を乗せ、かかとはやや浮かせて立つ姿勢を拇指球立ちとしています。 日頃立つ時、歩く時は常に拇指球立ちをすると、良 […]

続きを読む
制心術
組手動画

制心道 組手3|Seishindo Sparring 3 - Core Mastery Arts 制心道(Seishindo)は、心と身体を調和させ、相手を制する最新の護身武術です。この動画では組手の様子をご紹介していま […]

続きを読む
制心術
自衛瞑想のトレーナーになる

自衛瞑想のトレーナーになるのは簡単です。 自衛瞑想を実践し、その内容を伝えればいいだけなので、誰にでもできます。 自衛瞑想を一人で行っている時は、自分が自分のトレーナーになっているようなものです。 もし習慣化に困難を感じ […]

続きを読む
制心術
武術セミナー

久々に武術セミナーをやろうと思います。 日時や場所、内容などは参加希望の方の意見を聞いて調整していく予定です。 対象は武術に興味があれば誰でもOKなので、周りに好きそうな人がいたら「こんなのあるよ」と伝えてあげてください […]

続きを読む
制心術
最小の力で最大の作用を得る

最小の力で最大の作用を得られるのが理想の形であり、動きである。 そしてこれが外三合の目的である。 外三合では手と足・肘と膝・肩と股(骨盤)がそれぞれ最適化されていなければならない。 站樁(立禅)などの一人稽古で絶対的な外 […]

続きを読む
制心訓練法
趣味副業がオススメな理由

今の若い人にはピンとこないかもしれないが、バブルの頃は銀行員が花形職業だった。 日本の銀行は世界の優良企業上位に多数入っていたのだが、今は見る影もない。 あのfacebookも今は危機的状況だし、5年後10年後はどうなっ […]

続きを読む
制心術
霊性格差社会

インターネットやスマホの普及により、知識や記憶力の価値は既に低下していた。 昨今は生成AIの普及により、大脳新皮質的な理性や知性の価値も低下しつつある。 義務教育だけでも相当高度な知識教養が得られる現代では、多くの人の大 […]

続きを読む