修行

制心術
武術気功の修行法

武術気功の修行法は、站樁(立禅)に象徴されるように、動きが観えにくく地味なものが多い。 地味な訓練はその意味や効果が理解され難く、継続が容易ではない。 しかしその困難を乗り越えて長期間続けると、足腰体幹、深層筋、腱、靭帯 […]

続きを読む
制心術
それでも生きる

どれだけ心身が強健な者でも、状況が変われば自ら死を選んでしまうこともあり得る。 しかしたとえ人生の全てに絶望してしまうような状況であっても、それでも人は最善を尽くし生き抜くべきである。 なぜか。 それはあなたが存在し、生 […]

続きを読む
制心術
あなたの修行を有意義にするコツ

もしあなたが「修行したい」もしくは既にしているのであれば、大切なことが二つある。 一つは師や先輩、仲間に感謝して尊重すること。 同時にもう一つは、盲信はせずに検証する、自分自身で確かめ続ける、ということである。 もちろん […]

続きを読む
制心術
ココロの制御とカラダの制心

「心を制する」とはどういうことだろうか。 それは「自らの心の動き・変化を感知し、制御すること」であり、この技術を向上させるのが、制心訓練法の目標である。 自由組手などの実戦的訓練は、わざと心が波立ちやすい状況を作り、そこ […]

続きを読む
制心術
武術気功の注意事項

武術気功に取り組む際は、いくつかの注意事項がある。 まず、大切なのは「他者と比較しない」ということ。 比べるのは常に過去の自分とする。 武術は格闘技でもあるので、他の人に負けないように頑張ってしまいがちである。 しかし武 […]

続きを読む
制心術
受け身で学ぶと損

どうせやるなら早く上達した方が楽しい。 武術を学ぶにしても、楽して強くなれるならその方が良い。 教わる意識で、受け身でいると上達は遅くなり、楽しみも減る。 積極的に、教える側に回る意識で取り組もう。 実際に教えなくても、 […]

続きを読む
制心術
站樁(立禅)についての追加説明

足裏の下にも仮想球をイメージします。 (両足の下に小さなボールがあり、その上に乗るイメージ) つまり足幅も脚の曲げ具合も、ボールに乗れるくらい安定を意識して調整してください。 筋トレについてですが、上半身よりは足腰体幹を […]

続きを読む