制心道

制心術
筋力と柔軟性

一般的に、格闘において筋力や柔軟性は高ければ高いほど、強くなると考えられている。 しかし筋肉はつけ過ぎると可動域が狭まるし、瞬間的な変化を要する動きが遅くなる。 武術において、これらは致命的な欠点となってしまう。 また相 […]

続きを読む
制心術
「それは簡単ですね」を口癖にしよう

「あ、それは簡単ですね」と思う人は成功する。by 斎藤一人さん これは何にでも共通することで、何をするにもまず「簡単だ」と思い、口に出すと良い。 すると脳が勝手に「なぜ簡単なのか」の理由をドンドン探し出してくれる。 逆に […]

続きを読む
制心術
善い種を蒔けているか

「気」を養うのは植物を育てるようなものだと書いた。 では「善い気」が育つ「善い種」とは何だろう? それはヨーガ(ヨガ)や気功などの行法もそうだが、もっとシンプルに「善良な思考、思想」「より善い人間になりたい」という想いで […]

続きを読む
制心術
「気」と身体を同時に練る

健康を増進するにも、武術的に強くなるにも、「気」と身体を練り上げさえすれば良い。 そしてそれに適した姿勢と動作は多くない。 というよりは極めて少ない。 ゆえに意拳創始者の王向斉師は、伝統的中国武術の象徴ともいえる套路(型 […]

続きを読む
制心術
考えろ、感じろ

武術瞑想においては思考より感覚を優先させた方が良い場合が多い。 しかし静功(身体を動かさない訓練)においては特に、イメージを使いつつ熟考することも重要である。 動功においてゆっくり動くのは、じっくり考えながら感覚を確認し […]

続きを読む
制心術
左右のバランスを意識する

制心道ではバランスを重視する。 他の格闘技に多く見られるような、構えを左前か右前かに固定するなどということはない。 利き手、利き足が主に使われることは仕方がないが、極力反対側の手足も使えるようにした方が良い。 これは制心 […]

続きを読む
制心術
護身の極意

護身における咄嗟の対応については、思考を挟むと全く間に合わない。 ゆえに、ケース毎の型を沢山覚えるという訓練は役に立たないのである。 「このケースでは…この動きだ!」 などと考える間もなく、やられてしまうのである。 そし […]

続きを読む
制心術
力を抜いて気を入れる

護身の現場において、格闘に慣れない人は全身が緊張し、力んで固まってしまう。 こうなると相手の動きに対応するどころか、感知することすら出来なくなり、非常に危険である。 一方、危機においてはボンヤリしていて力が入っていないの […]

続きを読む
制心術
制心道(武術瞑想)

制心道とは、現代日本人の、現代日本人による、現代日本人のための、「気」と身体を強化改善、最適化する武術瞑想である。 そのルーツは内家拳心意派であるが、他の多くの武道、武術、現代格闘技との交流により、独自かつ最新の技術体系 […]

続きを読む
制心術
強くなる方法

強者や恵まれた者を妬み羨ましがっても、ネットで叩いても、自分が強くなることは一切ない。 強くなるには「気」と身体を改善し、最適化する訓練を実践して、真技を得るまで繰り返さなければならない。 もちろん、すぐに結果が出るとは […]

続きを読む