その他

その他
アンチエイジングは30代が始めどき

私が武術気功を始めたのは27歳の時。 武術を始めるには遅い方だったが、アンチエイジングとして考えると良いタイミングだったと思う。 武術気功は何歳からでも始められるが、やはり早いに越したことはない。 しかし若くてエネルギー […]

続きを読む
その他
なければ作る

「探し諦めた 私の居場所は作るものだった」by 星野源「喜劇」 若いうちは、一生題命いろいろと探し回るのも良いだろう。 運が良ければ自分に最適な居場所が見つかるかもしれない。 しかし見つからなければ、作れば良い。 作った […]

続きを読む
その他
四條畷占い勉強会(仮)

武術気功と占いは、意外と縁が深い。 たとえば中国の高級拳法とされる内家三拳(太極拳、形意拳、八卦掌)は太極学が背景にあるが、その元を辿れば「易」という宇宙哲学に当たる。 易は現在占いのイメージが強いが、元々は天地自然の「 […]

続きを読む
その他
気功に適した場所

気功の練習場所は屋外が良い。 自然が豊かな場所で、動き回れる空間が開けているのが望ましい。 足場はある程度平らでしっかりしていて、硬すぎず軟らかすぎないこと。 大木があり、水辺であることも良い。 人はあまり来ない静かな場 […]

続きを読む
その他
シン武術気功

新年あけましておめでとうございます。 2023年大阪府四條畷市の初日の出 https://youtu.be/rKZ9HUV2LnU 今年もよろしくお願いいたします。 ======= シン武術気功とは、現代日本人の、現代日 […]

続きを読む
その他
強くなる方法

強者や恵まれた者を妬み羨ましがっても、ネットで叩いても、自分が強くなることは一切ない。 強くなるには「気」と身体を改善し、最適化する訓練を実践して、真技を得るまで繰り返さなければならない。 もちろん、すぐに結果が出るとは […]

続きを読む
その他
ゆっくり動く訓練の意味

太極拳などでゆっくり動くのはあくまで鍛錬が目的であり、実戦においては極めて敏速に動く。 ゆっくり動くのは筋肉(深層筋:インナーマッスル)や内臓、神経系を鍛えるだけでなく、気分・精神を練り上げるという意味もある。 正しい形 […]

続きを読む
その他
大増税・超少子高齢化への対策

我が国は、老人の老人による老人のための政によって治められている。 若者が議員になれたとしても、民主主義の構造上、老年層のご機嫌をとらなければ身分を保てず、仕事を続けられない。 故に今の流れが大きく変わることは期待できず、 […]

続きを読む
その他
運動で健康を害さないために

健康の維持増進のためには、適度な運動は欠かせない。 しかし、健康のためであれば避けた方が良い運動もいくつかある。 まず、激しくぶつかり合ったりして、脳や内臓に衝撃が加わるようなスポーツ。 これは自覚のないダメージが残り、 […]

続きを読む
その他
姿勢を自分でチェックする方法

出来れば姿見の鏡を用意して、こま目に姿勢、バランスを観察しよう。 チェックポイントとしては、まず左右対称に近いかどうか。 左右対称には、近ければ近いほどよい。 次に横から観て、正中軸(頭頂の中心点と会際を結んだ直線)が垂 […]

続きを読む