2023-03-04
護身において最も大切なことは、一早く危険に気づくことである。 では、どうすればこの感覚を磨くことができるか? それが武術の鍛練を積む意味である。 現代日本は比較的治安も良く、暴力犯罪に巻き込まれる確率も低い平和な社会だ。 […]
2023-02-27
「気の愛好会」は、将来的にはDAOにしたい。 今はまだ私の主催する武術気功健康教室の別名みたいなものだが、もっと気軽に、誰でもどこからでも簡単に参加できるコミュニティにしていく。 やる気さえあれば、すぐにリーダー(市区町 […]
2023-02-23
「気」を養い気力を高めると、人間の潜在能力(本来の力)が発揮される。 中にはいわゆる超能力的なものを使えるようになったり、天才に目覚める者もいる。 「気」を養わずに一流、超一流になった者はいない。 (どんなジャンルであろ […]
2023-02-22
人間は天地自然の気(大気)の中で、祖先父母、大自然からいただいた「元気」によって生かされている。 この「元気」を損なう時、人の心身は異常を来たし、「病気」となる。 元気を損なわないためには、まず天地自然の気と調和した暮ら […]
2023-02-21
「元気」とは元々東洋医学の専門用語であり、生物が誕生時に自然から授かる生命力を意味する。 生命の元気は生殖適齢期にピークを迎えるのが正常であり、それより若い段階で元気がないのは異常、病気なのである。 若いうちに健康なのは […]
2023-02-12
武術気功では「気」を養成し、天地自然と調和する「心身の姿勢と動き」「力(勁)の発し方、抜き方」が身につきます。 中高年からでも気軽に始められ、アンチエイジング健康法・脳トレ・全身運動として誰でも無理なく楽しみながら取り組 […]
2023-02-12
武運長久の秘訣は「慎重」「熟慮」「謙虚」「無執着」などが挙げられる。 危険な技を学ぶ武術において、慎重さの欠如は命取りとなりかねない。 また常に創意工夫を凝らしての試行錯誤も必要なので、しっかり論理的に考える力も必須であ […]
2023-02-03
武術気功においては思考より感覚を優先させた方が良い場合が多い。 しかし静功(身体を動かさない訓練)においては特に、イメージを使いつつ熟考することも重要である。 動功においてゆっくり動くのは、じっくり考えながら感覚を確認し […]
2023-02-02
昨日は1日1分で効果のあるトレーニング、片足立ちをお伝えした。 恐らくこれ以上にコスパ・タイパの良いトレーニングは無いであろう。 だが実際にやる人は少なく、習慣化できる人となるとほぼいない。 これに限らず、自分にとって望 […]
2023-02-01
武術気功の静功(動かない試練)は、長時間立ち続けなければならない。 そのため効果的だと知ってからも、なかなか続けられない人が多い。 そこで今回、1日1分でも効果のあるトレーニングを紹介しよう。 それは片足立ち(独立樁:ド […]